戦後時代の戦いにちなむ水鉄砲合戦、いざ出陣へ 東近江で8月開催
水鉄砲合戦「世は戦国!雪野山夏の陣」が8月3日、滋賀県東近江市の雪野山歴史公園で繰り広げられる。この地域で戦国時代にあったといわれる合戦にちなんだ催し。4人のチームが水鉄砲を持って相手チームと真夏の熱い戦いを展開する。
平田地区まちづくり協議会が主催し、今年で18回目。地区にある瓶割(かめわり)山で1570年、織田信長の家臣、柴田勝家が六角氏と争ったとされる伝承がある。勝家は水がめを割って兵の士気を高め、戦いに勝利したことで「瓶割り柴田」の異名をとったという。
水鉄砲合戦は午前8時半~正午に開催される。チームは御屋形様役1人と足軽役3人で構成。長さ15メートル、幅10メートルの空間が「戦場」で、柴田陣営と六角陣営に分かれて対戦する。水鉄砲から噴射する水で、相手チームの御屋形様のかぶとに立てた金魚すくいの道具「ポイ」3枚を破れば、勝ちとなる。
協議会事務局長の森井源藏さん(74)は「水鉄砲合戦で平田地区をアピールし、若い世代を中心に地域を盛り上げていこうという催しです。暑い盛りの時期の合戦にはなりますが、水鉄砲で水をかけ合い、涼しさを感じていただければ」と話している。
中学生以上の男女の「武将の部」16チーム、女性のみの「姫様の部」6チーム、小学生のみの「若侍の部」6チームが定員。協議会は7月1日正午~10日午後3時、先着順で参加チームを募集している。参加費は1チーム2千円(若侍の部は無料)。協議会のホームページ(
https://www.hirata-yumekaigi.com)から申し込む。水鉄砲やかぶとは協議会で用意している。雨天中止。問い合わせは平田コミュニティセンター(0748・22・1950)へ。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません
【はじめるなら今】記事読み放題のスタンダードコース1カ月間無料+さらに5カ月間月額200円!詳しくはこちら
滋賀:朝日新聞デジタル 2025-07-01 [
Edit / 編集]