草津駅東口広場、28年連続最高 滋賀県内の路線価
大津税務署は1日、滋賀県内の路線価を発表した。7税務署別でみると、最高路線価が前年より上昇したのは4署、横ばいが2署、下落したのが1署だった。
路線価は、主な道路に面した土地1平方メートルあたりの1月1日付の評価額。相続税や贈与税の算定基準となる。県内では4406地点が対象。
県内で最も路線価が高かったのは、28年連続で草津市大路1丁目(JR草津駅東口広場)。35万円で前年の33万円より6・1%上昇した。3年連続で上昇し、県内最高の上昇率だった。
大型の商業施設や集合住宅などが立ち並ぶ県内有数の繁華街だ。
署別で最高路線価が最も低かったのは今津署で高島市今津町今津(県道安曇川今津線)。3万1千円で前年の3万2千円より3・1%下落した。3年連続下落。大阪国税局管内の6府県83署で、最も低かった。
高島市は人口減少が著しく、65歳以上の高齢化率が38・1%(1月1日現在)で県内で最も高く、土地取引も活発ではない。草津市など南部地域との差が広がっているようだ。
路線価は国税庁のホームページで閲覧できる。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません
【はじめるなら今】記事読み放題のスタンダードコース1カ月間無料+さらに5カ月間月額200円!詳しくはこちら
滋賀:朝日新聞デジタル 2025-07-02 [
Edit / 編集]