> 神奈川県

福禄寿に似たクラゲの繁殖個体、世界初展示 加茂水族館など4館同時

 山形県鶴岡市立加茂水族館、新江ノ島水族館(神奈川県)、福山大学マリンバイオセンター水族館(広島県)、九十九島水族館海きらら(長崎県)で2日、七福神の福禄寿に似た「フクロクジュクラゲ」の繁殖個体の展示が始まった。このクラゲを水族館で繁殖させての展示は、世界でも記録がないという。
 ハワイや豪州、カリブ海など暖かい海にすむクラゲで、国内では沖縄や高知、相模湾などで採集記録がある。採集したものは、過去に新江ノ島水族館で展示された例がある。ただ、成長や生態が詳しく観察された記録はほとんどないという。
 見つかったのは、福山大学内海生物資源研究所の、タツノオトシゴの水槽の中。クラゲは成体になる前に、岩や貝殻にくっついて生活する「ポリプ」と呼ばれる時期がある。発見時には種類不明だったが、展示している種類が世界一の加茂水族館をはじめ、クラゲに知見がある三つの水族館に飼育を依頼。発見したポリプから、赤ちゃんクラゲに育てることに成功した。福山大と黒潮生物研究所(高知県)の研究者が、フクロクジュクラゲと確認した。
フクロクジュクラゲのポリプ=鶴岡市立加茂水族館提供 加茂水族館は3月にポリプを受け取った。生息地の気候に合わせた温度でポリプを育てたところ、1~2週間で1ミリほどの赤ちゃんクラゲが発生。現在は傘の高さが1~1.5センチになった数十匹を展示している。成体は約10センチになるといい、エサの種類などを試行錯誤している。
野生のフクロクジュクラゲの成体=新江ノ島水族館提供
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません


【はじめるなら今】記事読み放題のスタンダードコース1カ月間無料+さらに5カ月間月額200円!詳しくはこちら

神奈川:朝日新聞デジタル 2025-07-02 [Edit / 編集]

削除Pass(任意、英数字4~12文字) [Confirm/確認]
No. 削除PassかIPアドレスのどちらかが合致すれば削除出来ます
削除Pass(任意)