> 和歌山県

伝統の技 受け継ぐ誇り 其の弐

 
 代々継承される伝統技術を守ろうと奮闘する、和歌山の4人の匠を紹介。技の粋とその心根に、存在感が光ります。【其の壱」は1月1日号に掲載しています】
 
刷毛運びに 魂込めて
伝統工芸士 東 ちあきさん(42)

 「家具のあづま」で12年間の修業を経て2022年、「紀州箪笥」(塗装部門)の伝統工芸士に認定。紀州箪笥では初の女性伝統工芸士です。
 「桐は不思議な素材。視界に入ると自然と背筋が伸びる存在感と、私たちを優しく守ってくれるまなざしも感じます。そして、触れると温かく柔らかい。桐の箪笥に癒しを感じる人は多いです」。小さなころから手仕事が好きで没頭するタイプ。3人の息子を育てつつ、紀州箪笥の伝統工芸士で5代目の夫・福太郎さんに付いて修業しました。
 塗装には京都・山科でしか採れない貴重な砥の粉と、ヤシャブシの煮汁を合わせた染料を用います。湿度や気温によって仕上がりが変わる繊細な作業で、空気が変化する午後3時以降は避けるとの言い伝えを頑なに守ります。「美しさを決めるのが塗り。配合の分量が違えば色が汚くなり、刷毛(はけ)運びに迷いがあるとムラになります。やり直しができない緊張感のある作業で、スピードと正確さ、思い切りが重要です」

 消費者ニーズが変化し、婚礼箪笥を用意する人が減っています。まずは素材を知ってもらおうと、桐の特性を活かしたグラスや皿などを開発。小物作りでも桐と向き合い、同じ技を使って仕上げます。
 調湿性に優れ、大切な衣類を次世代まで守る桐箪笥。この伝統を未来につなぐ挑戦が続きます。
◎滋賀出身。京都の服飾メーカーでデザイナーとして勤務後、2005年、結婚を機に和歌山へ移り住む。嫁ぎ先の『家具のあづま』で育児と両立しながら修業を積み重ね、女性初の「紀州箪笥(塗装部門)」の伝統工芸士に認定。
 
 
革新のコバルト加工術
菊井鋏製作所 菊井 健一さん(37)
刃付けを担当する社員の小杉圭司さん

ニュース和歌山 2025-01-04 [Edit / 編集]

削除Pass(任意、英数字4~12文字) [Confirm/確認]
No. 削除PassかIPアドレスのどちらかが合致すれば削除出来ます
削除Pass(任意)