> 大阪府

第2回沖縄の少女は母の死後ひとり大阪へ 41年スナック続けた81歳ママ

 「お母さんが生きてたら、私ここにおらんかったと思うわ」。2024年で41周年を迎えた「スナックまち子」のママ、桑江京子さん(81)は沖縄出身。母の死を機に大阪へ来た。
 1943年、沖縄県東村に生まれた。5人きょうだいの末っ子。戦死した父のことは覚えていない。
 中学卒業後、住み込みでお手伝いさんをしたり、売店で働いたり。その売店はキャンプ地へ続く道沿いにあり、米兵がチョコを車から投げていく「ギブミーチョコ」さながらの光景をよく見た。
 京子さんが18歳のころに、母親ががんで亡くなった。きょうだいはみなすでに家族を持っていた。京子さんもお見合いして結婚することを勧められたが、早すぎて嫌だった。大好きだった母がいなくなり、自分の力で生きていこうと思った。
「スナックまち子」の店主、桑江京子さん=大阪市中央区、佐藤慈子撮影家族に見送られず、ひとり沖縄を離れた 大阪の紡績の仕事を見つけた。きょうだいは沖縄を離れることに反対し、誰も見送ってくれなかった。同じように集団就職で沖縄を出る人々が紙テープで見送られるなか、ひとり沖縄を離れた。
 「兄が病気だ」と親族が大阪までやってきて、沖縄へ戻ったらうそだったこともあった。「大阪へ荷物を取りに行く」と引き返し、そのまま、沖縄には戻らなかった。
 紡績工場、電気機械の工場、企業の社長宅のお手伝いさん……。「あちこちよう仕事をした。やからこそここでいろんな人と会話できるんや」と京子さんはふりかえる。
 20代半ばのころ、ある男性と出会い、相手の親族からの猛プッシュを受けて結婚した。「親もおらんし、だれでもいいから面倒みてあげてもいいかなと思った」
 30歳で料亭の仲居をしたが、子ども2人の面倒を見られない。託児所付きの時間制サロンがあるミナミに移り、味園ビル内にあるキャバレー「ユニバース」で2週間ほど働いた後、同ビル2階でスナックを始めた。店名は「まち子」。「京」という店が他にあったのと、「まち子」という店の空きテナントを引き継いだので、店名はそのまま、まち子にした。
「スナックまち子」の店内。壁に張られた布地もガラスが垂れ下がる照明も上質だ。「キャバレーだった時代そのままよ」とママの桑江京子さん(左端)=大阪市中央区、川村さくら撮影味園ビルの最盛期の家賃は…… ユニバースの女性たちがよく…
この記事は有料記事です。残り1263文字有料会員になると続きをお読みいただけます。今すぐ登録(初トクキャンペーン中)ログインする

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくは

大阪:朝日新聞デジタル 2025-01-12 [Edit / 編集]

削除Pass(任意、英数字4~12文字) [Confirm/確認]
No. 削除PassかIPアドレスのどちらかが合致すれば削除出来ます
削除Pass(任意)