> 富山県

第2回被災地は奥能登だけじゃない 能登半島唯一の富山県の市、氷見は今

【2】能登半島 ~氷見~ 能登半島は13市町からなるが、唯一、石川県以外の自治体が富山県氷見市だ。能登半島地震で、石川に比べ、富山の状況はあまり伝わっていないものの、7市村で震度5強を観測し、県内で災害関連死2人、重軽傷者54人に及んだ。
能登半島に位置する富山県氷見市連載「半島を歩く」能登半島地震を機に、災害時の脆弱さがあらわになった「半島」。半島地域の発展と住民の生活向上を図る半島振興法の制定から40年。全国各地の半島を記者が訪れ、現状を探り、課題を考えます。全8回の連載です。
 県のまとめでは、昨年12月25日時点で、住宅被害は2万2562棟。そのうち氷見市は市町村別で最大の6706棟(全体の約3割)だった。全壊259棟の約9割(233棟)、半壊807棟の約6割(502棟)と大きな被害も集中した。そんな同市で最も被害を受けたのが姿地区だ。
 半島東側の付け根、石川県境から3キロほど富山に入った小さな集落。山が海岸に迫り、住民は、海沿いのわずかな平地に暮らしてきた。約1キロ沖に富山湾で最も大きい「虻(あぶ)が島」(総面積4300平方メートル)が浮かぶ。動植物の宝庫で、県の名勝天然記念物に指定されている。雄大な立山連峰を背景に望める人気の撮影スポットだ。
氷見市姿地区がある灘浦海岸から望む虻が島と立山連峰=氷見市の灘浦海岸、氷見市観光協会提供 能登地震では、57軒のほと…
この記事は有料記事です。残り1110文字有料会員になると続きをお読みいただけます。今すぐ登録(初トクキャンペーン中)ログインする

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくは

富山:朝日新聞デジタル 2025-01-12 [Edit / 編集]

削除Pass(任意、英数字4~12文字) [Confirm/確認]
No. 削除PassかIPアドレスのどちらかが合致すれば削除出来ます
削除Pass(任意)