百年のうちに地震が…「あなたたちの時代に来る。そういう気構えで」
徳島市沿岸部に近い沖洲蛭子(おきのすえびす)神社の境内に、「百度石」が2基立っている。
一つは石の表面があちこちひび割れている。文字も刻まれているが読むのは難しい。もう一つは真新しい御影石で、側面にこのように記されている。
「嘉永七寅年十一月五日、大地震が起こりました。(中略)舟に乗って流され、危ういところを助かる者もいれば、舟が転覆して命を失う者もありました。舟に乗ってはいけない。家がつぶれて、こたつやかまどから出火して、多くの家や蔵が焼けてしまいました。こういうときには心を鎮め、火の元に気をつけることが大切です。ももとせ(百年)しないうちに、このような地震・津波がやってくると言われています」(現代語訳、四国防災八十八話から引用)
幕末の1854(嘉永7)年に起きた安政南海地震のできごとだ。傷みの激しい古い百度石は、この震災から7年後に氏子らが建立した。元々は新しい百度石に記された内容が彫られていた。
「四国防災八十八話マップ」で取り上げられている地震や津波に関する言い伝え・体験談から学ぶことのできる教訓を、マップのイラストも交えて、連載「つなぐ教訓」として紹介します。
今回は震災遺構が守られた「貴重なケース」です。
【マップの紹介記事はこちら】あえて「かわいい」イラストに込めた思い 国が優良認定の防災マップ熱意が周囲を動かした 2021年5月、近所に住む井川博之さん(73)は参拝の際、ふと百度石をみると表面の一部がはがれ落ち、地面にちらばっていた。指で押すとボコボコ動いた。
「これはいかん。貴重なもの…
この記事は有料記事です。残り707文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません
徳島:朝日新聞デジタル 2025-02-24 [
Edit / 編集]