> 福岡県

『車をとったらどうなるか、あなたにはわからんでしょう』言われた言葉 免許返納、押しつけでは解決しない 起業した女性(35)

2019年に東京・池袋で起きた87歳男性がおこした母子死亡事故をきっかけに、高齢ドライバーによる交通事故が社会問題化する中、運転免許証の自主返納とその後の生活をサポートする会社を立ち上げた女性がいる。
多くの高齢者やその家族と話をする中で感じるのは、「高齢ドライバーといっても生活は十人十色。押しつけても解決にはつながらない」ということ。
自治体や企業と連携し、返納後も安心して暮らせる社会を模索したい、と話す。
高齢者の不安は返納後の生活
福岡市に住む山内紗衣さん(35)。今年8月、高齢者の免許返納をサポートする会社を立ち上げた。免許返納を考える高齢者やその家族の相談に応じ、返納手続きや車の売却だけでなく、車なきあとの生活支援も行う。高齢者の多くが免許返納後の生活に大きな不安を抱いているからだ。

セーフライド代表 山内紗衣さん(35)
「高齢ドライバーの方にお話を伺うと、皆さん、車がなくなることへの不安を口にされます。タクシーがある、と言っても、『タクシーは高い』。皆さん本当は、全体の維持費も含めるとタクシーの方が安い、ということも十分に分かっているのだけれど、漠然と今あるものがなくなる不安、生活が変わる不安がある。『車をとったらどうなるか、あなたにはわからんでしょう』と言われる方もいらっしゃいました。」
子は「どう説得していいか分からない」
高齢者に話を聞いていくと実は、積極的に『返納したい』と思っている人は少ないことが分かった。山内さんは当初、高齢者に支援をアプローチしていたが、今は、主に高齢の親をもつ娘や息子からの相談がメインになっているという。
セーフライド代表 山内紗衣さん(35)
「親に免許を返納してほしいけど、話を聞いてくれない」「電話を切られた」「どう説得していいか分からない」という声が多い。
最近、山内さんの元に届いたのは、50代女性からのメール。90歳になる女性の父親は農作業をしていて、自ら車を運転して畑まで行っている。ところがある日、女性は、父の運転する車が一歩間違えば大事故になってしまうかもしれない状況を目撃した。免許の返納を促したが、本人は「大丈夫」といってきかない。どうしたものか、という相談だった。
セーフライド代表 山内紗衣さん(35)
「返納後も生活が変わらないように、まずは、畑に行けなくなる状況を解決しないとだめなので、そこを解決する方法はありますか、とお尋ねしました。そしたら『農協の人が代わる代わるサポートして畑まで連れて行ってくれることになりました』と。しかし本人はそれでも返納は嫌だ、と言っている。なので、事故を起こすと娘の私たちが悲しむ、お孫さんがいるならお孫さんが悲しむ、お孫さんから話してもらうのもいいですよ、とお伝えしました。『おじいちゃんと会えなくなるのは悲しいし、けがするのはいやだから』と、どれだけ大切に思っているか伝えてください、と。一番言ってはいけないことは、『高齢になったんだから』とか『認知症が』とか否定的な言葉だと思います」
山内さんによると、90歳の男性は家族の説得に応じ、まもなく免許を返納することになったという。

起業や自治体と連携し利益出すしくみ
山内さんの会社ではこうした相談については無料で応じている。
利益は、返納後の車の売却や、グリーンコープ生協や自治体、企業のサービスと連携し、免許返納の最大の課題である”交通手段と買い物問題”の解決に取り組む際に、手数料や企業からの紹介料でうみだすしくみだ。

セーフライド代表 山内紗衣さん(35)
「免許返納をされた方が一番喜ばれる自治体の特典は、タクシー券なんです。ある自治体はタクシー券を1回だけ配布しているのですが、担当者の方がおっしゃるのは、それがすごく喜ばれるけれども『1回じゃ足りない、毎月ほしい』っていう声が多く届いていて、喜んでもらえるのは分かっているけど、でもそれができない。使える予算は限られているからできないんです、と。そこを、私たちの会社が企業とタイアップしたりしてどうにかこうにかかき集めたら毎月タクシー券を配布できるかもしれないし、自治体単体ではできないことも一緒にできるかもしれない。企業はすぐに手がとりあえるというメリットがあると思っているので、『それいいですね、うちも困っています。うちも助けたいです』ってできるから。そういう意味で壁はなくせるかなと思いました。」

福岡|RKB毎日放送 2024-11-30 [Edit / 編集]

削除Pass(任意、英数字4~12文字) [Confirm/確認]
No. 削除PassかIPアドレスのどちらかが合致すれば削除出来ます
削除Pass(任意)