年間views / Video / J-POP / NewComment
2023年: 106986 PageViews Wikipedia

宇宙世紀

Dailymotion
宇宙世紀(うちゅうせいき、Universal Century)とは、『ガンダムシリーズ』のうち、アニメ第1作『機動戦士ガンダム』およびその続編・外伝作品の舞台となる架空の未来における紀年法。英文表記は「U.C.」と略される。
ラプラス事件
U.C.0001
『機動戦士ガンダムUC』(2010年 - 2014年、小説・アニメ)(物語冒頭)
西暦から宇宙世紀への改暦セレモニーの際に、地球低軌道上に設置された地球連邦首相官邸「ラプラス」が爆破され、初代首相リカルド・マーセナスらが死亡した事件。劇中の世界では地球連邦政府樹立に反対するテロリストが起こした事件とされていたが、真相は地球連邦政府内の保守派勢力の陰謀によって引き起こされた暗殺で、『機動戦士ガンダムUC』ではこの時に抹消されたある事実を巡る物語が繰り広げられる。



一年戦争
U.C.0079 - 0080
『機動戦士ガンダム』(1979年 - 1980年、アニメ)
『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』(1989年、アニメ)
『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』(1996年 - 1999年、アニメ)
『機動戦士ガンダム MS IGLOO』(2004年 - 2009年、アニメ)
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』(2001年 - 2011年、漫画 2015年 - 2018年、アニメ)
『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(第1部)(2012年 - 現在、漫画 2015年 - 2017年、アニメ)
『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』(2022年、アニメ)
映像作品以外は多数のため省略。

地球から最も離れた(月の向こう側に位置する)スペースコロニー・サイド3が宇宙市民の自治権を求め、「ジオン公国」を称して地球連邦に挑んだ独立戦争。この戦争において人型機動兵器・モビルスーツが初めて実戦投入され、戦争初頭において人類はその人口の半数を失った。戦争は、ジオン公国を支配したザビ家一党が滅亡したことにより、新たに成立したジオン共和国臨時政府と地球連邦政府が終戦協定を結ぶ形で終結した。



(南洋同盟の反乱)
U.C.0080
『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(第2部)(2012年 - 現在、漫画 2015年 - 2017年、アニメ)
僧正レヴァン・フウは一年戦争終結後の連邦政府の疲弊に乗じ、連邦からの分離・独立を図る南洋同盟を結成。南洋同盟を壊滅させるべく、連邦軍はペガサス級強襲揚陸艦スパルタンによる強襲作戦「サンダーボルト作戦」を実行。
その戦いの中、南洋同盟の真の目的がアナハイム・エレクトロニクスをサイド3にあるソーラ・レイを使って滅ぼすことであると判明する。


(水天の涙作戦)
U.C.0081
『機動戦士ガンダム戦記 (PlayStation 3)』(2009年、ゲーム・漫画)
戦時中よりジオン公国によって計画されていた月のマスドライバー基地を利用して地球の主要拠点を砲撃する作戦。戦後はジオン残党により、威嚇効果によってスペースノイド自治を目的とした会談の席を設けることを目的として再度計画が進められ、その過程で地球連邦軍の遊撃特務部隊ファントムスイープ隊と計画の実働部隊の一つインビジブル・ナイツが各地で交戦を繰り返すこととなる。




デラーズ紛争
U.C.0083
『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』(1991年 - 1992年、アニメ)
『機動戦士ガンダム カタナ』(2009年 - 2013年、漫画)
『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』(2013年- 2021年、漫画)
ジオン公国軍の残党であるデラーズ・フリートと地球連邦軍の紛争。
デラーズ・フリートはコロニー落としを行い北米の穀倉地帯を壊滅させることに成功したものの、この紛争を契機に連邦内ではジャミトフ・ハイマン准将が中心となってティターンズが結成され、スペースノイドに対する弾圧が強化されることで後のグリプス戦役へと繋がっていく。
なお、事件は巧妙に隠蔽され、コロニー落としの件はコロニー輸送中の“事故”として処理された。




グリプス戦役
U.C.0087 - 0088
『機動戦士Ζガンダム』(1985年 - 1986年、アニメ)
『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル』(2001年 - 休止中、漫画・小説)
『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』(2002年 - 2008年、模型・小説・漫画)
『機動戦士Ζガンダム A New Translation』(2005年 - 2006年、アニメ)
『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』(2010年 - 2013年、模型・小説)
スペースノイド弾圧のため地球連邦軍内に結成された地球至上主義者による軍閥「ティターンズ」(実質的には提唱者であるジャミトフ・ハイマンの私兵組織と化していた)と、彼らの専横に抵抗するために結成された反地球連邦組織「エゥーゴ」の軍事衝突。中盤にはアステロイドベルトから帰還したジオン公国残党軍「アクシズ」も絡んで三つ巴の様相を呈し、最終的にティターンズはその指導者層を失い瓦解した。終結と同時にそのまま第一次ネオ・ジオン抗争に繋がっていく。




(ペズンの反乱)
U.C.0088
『ガンダム・センチネル』(1987年 - 1990年、模型・小説)
名称は反乱の主犯格であるニューディサイズが立てこもった小惑星基地ペズンに由来する。時期としては『機動戦士Ζガンダム』の終盤と重なり、グリプス戦役末期の宇宙世紀0088年1月25日から同年4月5日まで続いた。

グリプス戦役末期。シャア・アズナブルによるダカール演説以後、劣勢となったティターンズを見切り、エゥーゴ寄りとなった地球連邦政府に対する地球至上主義者たちの不満は臨界に達していた。宇宙世紀0088年1月25日、小惑星基地ペズンに駐留する地球連邦軍教導団に所属するメンバーのうち、ティターンズ寄りの地球至上主義思想を持つ青年将校たちが、地球連邦政府への恭順という教導団上層部に不満を抱いて武装決起。ぺズンを制圧すると、ニューディサイズを標榜して地球連邦政府に反旗を翻した。

対する地球連邦政府は、グリプス戦役終結時に大多数の戦力を温存していたネオ・ジオンとの衝突を控え、ニューディサイズは早急に取り除くべき障害であると判断し、討伐隊の派遣を決定する。しかし、ネオ・ジオンとの戦争を前に大規模戦力を投入する訳にはいかず、新造されたアーガマ級巡洋艦ペガサスIIIとSガンダム、FAZZ、ΖプラスのガンダムタイプMSを中心とする少数精鋭のα任務部隊が討伐隊の先遣として宇宙に送り込まれた。

α任務部隊の実態はペガサスIIIの艦長イートン・ヒースロウ少佐が艦隊司令を兼任する臨時編成艦隊に準じた体制で、主力であるガンダムタイプMSの専任として抜擢されたパイロットのほとんどが実戦経験のない“素人”の集まりであるなど、“少数精鋭”とは名ばかりのものだった。対するニューディサイズは要塞化したぺズンとMS部隊による防衛網でこれを迎え撃つが、α任務部隊は高性能MS群の性能にも助けられ、ぺズンの動力源として配置されていた発電衛星を破壊して防衛網を無力化する。しかし、α任務部隊の本隊として派遣された地球本星艦隊X分遣艦隊(以下エイノー艦隊)を率いるブライアン・エイノー提督がニューディサイズ側に艦隊ごと寝返り行方を晦ませたため、α任務部隊は代わりに月軌道艦隊と合流してぺズン制圧を開始する。しかし、ニューディサイズはあらかじめぺズン放棄を決定しており、ぺズンを核兵器で爆破して撤退した。

その後、ニューディサイズは新地球派の月面自治都市エアーズ市を拠点とする。α任務部隊はニューディサイズをエイノー艦隊との合流前に撃滅してエアーズ市を制圧しようとするが、既にエイノー艦隊と合流していたニューディサイズの前に戦力差で劣るα任務部隊は劣勢に陥る。しかし、連邦政府が形振り構わず新たに残存する本星艦隊を投入したことで戦力差は逆転。α任務部隊と合流した本星艦隊はエアーズ市制圧作戦を開始し、圧倒的な数の前にエアーズ市は陥落。ニューディサイズの指導者ブレイブ・コッドが戦死、エアーズ市長カイザー・パインフィールドが自決したことで月面での戦闘は終結した。

ブレイブに代わりニューディサイズの指導者となったトッシュ・クレイの指揮によりエアーズ市を脱出したニューディサイズは、本来仇敵であるはずのネオ・ジオン軍のトワニング艦隊と接触。新型モビルアーマーであるゾディ・アックを(欠陥機であることを知らされないまま)譲り受けた。その後、最後の作戦として地球連邦首都ダカールの制圧とゾディ・アックを用いた連邦軍本部移転予定地ラサへの質量弾攻撃を目的とした地球降下作戦を開始し、作戦の足がかりとすべく宇宙ステーション・ペンタを制圧する。そして地球降下作戦を実施するもα任務部隊の活躍で失敗。ニューディサイズは大気圏突入を阻止されて全滅、エイノー提督はペンタで降伏して反乱は鎮圧された。

反乱そのものは短期間で終結するも、連邦政府に与えた影響は大きかったようであり、その後の対ネオ・ジオン戦で主導権を取れなかった要因の1つとも考えられる。




第一次ネオ・ジオン抗争
U.C.0088 - 0089
『機動戦士ガンダムΖΖ』(1986年 - 1987年、アニメ)
『機動戦士ガンダムΖΖ外伝 ジオンの幻陽』(2007年 - 2008年、漫画)
木星圏から小惑星アクシズとともに帰還したハマーン・カーン率いるネオ・ジオンとグリプス戦役に勝利したエゥーゴとの抗争。ネオ・ジオンは内部抗争もあって弱体化。最終的には指導者のハマーン・カーンが戦死したことにより終結した。




(レジオン建国戦争)
U.C.0088 - 0089
『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』(2014年 - 現在、漫画)
グリプス戦役後逃亡していた、ガンダムTR-6インレを擁するトリスタン率いるティターンズ残党一派「トライステラー」が火星圏へ到着。オメガ率いるギレン派ジオン残党「レジオン」と合流。

レジオンと火星を当時支配していたキシリア派ジオン残党「ジオンマーズ」との間でレジオン建国戦争勃発。レジオン、インレの翼による圧倒的戦力により勝利。ジオンマーズ壊滅。その後レジオン内紛によりオメガ地球圏へ逃亡。火星にアリシア・ザビ総帥を中心とする新政権樹立。

0089年、第一次ネオ・ジオン抗争においてアクシズ支援のため地球圏に派遣されていたチェスターJr率いるジオンマーズ艦隊がアクシズの残存兵力及び地球圏の難民を伴い帰還。既に火星はレジオン支配下にありレジオン、ジオンマーズ艦隊へ武装解除を求めるもチェスターJr、これを拒否。 フォボス宇宙港攻防戦発生。難民数万人が巻き込まれ死亡。ジオンマーズ艦隊、レジオン副総裁グロリア・ザビ操るクインリィ及び監視衛星砲「エレノア」の攻撃により全滅。アクシズ残存兵力は先に全滅したP・G部隊を除きレジオン側に投降、ジオンマーズ側で唯一生き残った首謀者チェスターJrはレジオン政府による軍事裁判へかけられる事となる。



(白のグリモアを巡る戦い)
U.C.0089
『機動戦士ガンダム ヴァルプルギス』(2017年 - 2022年、漫画)
(カラードによる巡洋艦アラハス襲撃)
U.C.0090
『ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム』(1990年、漫画)
(連邦軍上層部によるジョニー・ライデンの捜索)
U.C.0090
『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』(2012年 - 現在、漫画)
(巨神との戦い)
U.C.0091
『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』(1990年、漫画)
(「輝ける星」作戦)
U.C.0091
『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』(2014年 - 現在、漫画)
0091年10月、レジオン建国後にみずからの兵器を奪われ、アルカディアに潜伏していたティターンズ残党は、ジオンマーズ残党と結託して「インレの翼」奪回作戦、通称「輝ける星」作戦を発動する。火星の重要拠点5箇所(オリンポス火山レジオン基地、アルカディア、閉鎖中のフォボス宇宙港、工業プラント、氷河地下インレ建造秘密基地)のうち、フォボス宇宙港を除く4箇所に対してほぼ同時に襲撃を開始する。



(地球のネオ・ジオン残党が宇宙へ撤退)
U.C.0092
『機動戦士ガンダム ジオンの再興』(1988年、漫画)
『機動戦士ガンダム 新ジオンの再興』(2010年 - 2011年、漫画)
『機動戦士ムーンガンダム』(2017年 - 現在、漫画)
第二次ネオ・ジオン抗争
U.C.0093
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(1988年、アニメ)
グリプス戦役以降行方不明になっていたジオン・ズム・ダイクンの遺児シャア・アズナブルことキャスバル・レム・ダイクンが、ネオ・ジオンを率いて地球連邦政府に対して起こした反乱。シャアはアクシズを地球に落下させ、核の冬による寒冷化により地球に執着する特権層の粛清を図ろうとしたが、連邦軍の特務部隊ロンド・ベルや所属する一年戦争時のエースパイロットアムロ・レイの活躍によって阻止された。




(ティターンズ残党による強化人間量産化計画)
U.C.0094
『機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ』(2013年 - 2015年、漫画)
ラプラス事変
U.C.0096
『機動戦士ガンダムUC』(2010年 - 2014年、アニメ)
『機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン』(2015年 - 2017年、漫画)
→詳細は「機動戦士ガンダムUC § ラプラス事変」を参照
バーナム動乱
U.C.0096
『機動戦士ガンダム Twilight AXIS』(2017年、小説・アニメ)
不死鳥狩り
U.C.0097
『機動戦士ガンダムNT』(2018年、アニメ)
ジオン共和国の自治権放棄
U.C.0100


マフティー動乱
U.C.0104または0105
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』(1989年 - 1990年〈小説〉、2021年 - 〈劇場アニメ〉)
→詳細は「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ § マフティー動乱」を参照
(F90と各種専用装備のテスト運用開始)
U.C.0112
『機動戦士ガンダムF90 ファステストフォーミュラ(第1部)』(2019年 - 現在、漫画)
(ファステストフォーミュラによる宙賊討伐)
U.C.0115
『機動戦士ガンダムF90 ファステストフォーミュラ(第2部)』(2019年 - 現在、漫画)
オールズモビル戦役
地球連邦軍とジオン公国の残党組織オールズモビルによる戦争。


第一次オールズモビル戦役
U.C.0120 - 0121
『機動戦士ガンダムF90』(1990年 - 1991年、漫画)
火星独立ジオン軍(以下、オールズモビルと統一)は火星を拠点としたジオン残党の一つである。最初は小規模な抵抗でしかなかったが、宇宙世紀0120年10月25日にジュピトリス級超大型輸送艦「コバヤシ丸」が撃沈され、同月3日後の10月28日にトライアルしていた地球連邦軍の最新モビルスーツであるF90 2号機を強奪。サイド4・フロンティア・サイドの地球連邦軍統合本部は旗艦アドミラル・ティアンムを中心とした第十三独立艦隊にオールズモビル討伐を命じる。

第十三独立艦隊は宇宙世紀0121年3月に火星に到着したが、オールズモビルの巧妙な攻撃と地球連邦軍内部の内通者により予定された作戦行動を取ることができず、艦隊の半数を失う。それでも火星に部隊を送り込み、オールズモビルの基地施設に侵入するが、オールズモビルの切り札「オリンポス・キャノン」により旗艦アドミラル・ティアンムが撃沈されてしまう。しかし、オリンポス・キャノン発射時の圧力により基地は壊滅。結果としてオールズモビルの自滅という形で幕が下りる。

第二次オールズモビル戦役
U.C.0122
『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』(1991年、ゲーム・漫画)
火星のオールズモビルは壊滅したが、地球圏に残存したオールズモビルの勢力はシャルル・ロウチェスター少佐を中心に再興する。軍備もそれまでのオールズモビルとは違い、艦船やリファイン(RF)されたジオン系モビルスーツをもって再び地球圏を脅かした。再興の際、影で支援したのがブッホ・コンツェルン(クロスボーン・バンガード)である。

宇宙世紀0122年、F90を運び入れた戦艦エイブラムを襲撃。地球連邦軍は第13反地球連邦組織討伐部隊を結成して再びオールズモビルズ討伐作戦を行う。宇宙と地球で行われた戦闘は、最終的にシャルル艦隊の主兵力消失により活動は停止。しかしクロスボーン・バンガードの介入もあり月のマスドライバーを占拠して隕石弾による攻撃を目論むがエイブラムの活躍により阻止。そしてオールズモビルが立てこもるクロスボーン・バンガードの宇宙要塞を総攻撃、これを壊滅させオールズモビルは完全に消滅する。

しかし、第二次オールズモビル戦役はオールズモビルのスポンサー、クロスボーン・バンガードの露払い程度にしか過ぎず、そしてフロンティア・サイドにおけるコスモ・バビロニア建国への布石でしかなかった。そして宇宙世紀0123年のコスモ・バビロニア建国戦争へと繋がっていくのである。

ゼブラゾーン事件
U.C.0123
『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』(1992年 - 1995年、小説・漫画)
→詳細は「機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91 § ゼブラゾーン事件」を参照
宇宙世紀0123年2月18日、月の裏側の暗礁宙域・ゼブラゾーンにて、アナハイム・エレクトロニクス社の新型MSの起動テストの最中に所属不明機と遭遇したことをきっかけに起こった事件。


コスモ・バビロニア建国戦争
U.C.0123 - 0128
『機動戦士ガンダムF91』(1991年、アニメ)
『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91(クラスターガンダム編)』(1993年、漫画)
地球連邦軍と大企業ブッホ・コンツェルンの結成した私兵組織クロスボーン・バンガードとの争い。

『機動戦士ガンダムF91』はこの戦争の開戦の部分を描いた作品である。

宇宙世紀0100年代に入り、地球連邦はなお腐敗と増長を続けていた。これに対し、ブッホ・コンツェルンの当主マイッツァー・ロナは高貴な精神を持つ者が人民を率いるべしとするコスモ貴族主義を掲げ、理想国家「コスモ・バビロニア」の建国と連邦政府の打倒を決意する。

宇宙世紀0123年3月16日、クロスボーン・バンガードはスペースコロニー「フロンティアIV」を襲撃する。長年の準備期間で力を蓄えたクロスボーン・バンガードが実戦経験がなく弱体化していた連邦軍の駐留軍を駆逐して、サイド4のコロニー群「フロンティア・サイド」を制圧。「コスモ・バビロニア」として建国宣言を行い、討伐のために派遣された連邦軍艦隊が壊滅した。また、クロスボーン・バンガードは増えすぎた地球人類の粛正を計画し、一部のコロニーに自立型殺戮兵器「バグ」を投入しこれを実行した。

本来1年程度のテレビシリーズで描かれるはずの物語のプロローグ部分を映画化した事情により、戦争の結末までは描かれていない。後に『機動戦士ガンダムF91』の監督を務めた富野が原作を担当した漫画作品『機動戦士クロスボーン・ガンダム』(劇中の時代は宇宙世紀0133年)の中で、「コスモ貴族主義の提唱者であるマイッツアー・ロナの孫娘ベラ・ロナが貴族主義を否定して人は平等であると唱えたため、コスモ・バビロニアは組織が分裂して崩壊した」と、その後の大まかな歴史が語られた。

コスモ・バビロニアの建国自体は失敗したものの、この戦争により地球連邦軍の弱体化と地球連邦政府の宇宙への無関心さが明らかとなり、各地のコロニーが続々と独立する「宇宙戦国時代」と呼ばれる時代へと移行している。『Vガンダム』に登場するザンスカール帝国も、そうしたコロニー国家のひとつである。



(木星戦役)
U.C.0133
『機動戦士クロスボーン・ガンダム』(1994年 - 1997年、漫画)
→詳細は「木星帝国 § 木星戦役」を参照
この十数年前には、木星圏においても「国家」と呼び得る程のコロニー群が建設されている事も語られている。

(神の雷計画)
U.C.0136
『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人』(2006年 - 2007年、漫画)

宇宙戦国時代
U.C.0140 - ?
→詳細は「ザンスカール戦争 § 宇宙戦国時代」を参照
サイド国家主義からコロニー単位の国家主義へとスペースノイドの意識が変化していった為、自衛権の拡大解釈が一コロニーに独立国家並みの自治権を行使させ、コロニー同士による争いが広まっていった時代。連邦政府はそれらの動きを黙認していた。またU.C.0143年にはコロニー主義の台頭、自治権独立運動が再燃している[38]。

ザンスカール戦争
U.C.0149 - 0153
『機動戦士Vガンダム』(1993年 - 1994年、アニメ)
『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』(2012年 - 2016年、漫画)
→詳細は「ザンスカール戦争」を参照
(コロニー独立運動の過激化)
U.C.0169
『機動戦士クロスボーン・ガンダム Dust』(2016年 - 2021年、漫画)
『機動戦士クロスボーン・ガンダム X-11』(2021年 - 2022年、漫画)
(マハの反乱)
U.C.0203
『ガイア・ギア』(1987年 - 1991年、ラジオドラマ)


(地球連邦崩壊)
U.C.0218
『G-SAVIOUR上巻』掲載のREPORT OF G SAVIOUR 〜サイド8独立に関するレポート〜(2000年、小説)
→詳細は「G-SAVIOUR § 地球連邦政府の崩壊」を参照
度重なる戦乱は連邦を弱体化させ、コロニー(宇宙植民地)の独立を促していった。最終的に連邦政府軍の部隊と市民の支持を受けたサイド駐留軍との高烈度紛争に発展。地球寄りのサイドが仲介にたち紛争を調停したが、これが連邦瓦解を決定的にした(直接的な連邦政府の消滅を意味するのではなく、連邦という宇宙統治機構の分裂を意味する)。紛争終結後サイドの独立を認め連邦は分裂、地球とサイドは国際法上同等の権利を持つ存在になることが出来た。これ以降サイドを構成するコロニーはその植民地を意味する差別的な名称から、セツルメントへと呼称が改められた。地球圏は、旧連邦政府出身者が中心となり実質的後継となった親地球派のセツルメント国家議会とそれらに属さないセツルメント自由同盟の二大勢力が対峙する場へと移行することとなった。

(ガイアの光事件)
U.C.0223
『G-SAVIOUR』(2000年 - 2001年、実写・小説)
→詳細は「G-SAVIOUR § ガイアの光事件」を参照
宇宙世紀0223年、地球圏は著しい環境悪化の影響で食糧問題が深刻化する中、サイド8・ガイアの研究者が開発に成功した生物発光体のサンプルを狙ってセツルメント国家議会軍のガーノー総督の部隊がサイド・ガイアへと侵攻したことで起こった事件。サイド・ガイアの抵抗と秘密結社イルミナーティの助力によって議会軍を撃退することに成功した。

(プロジェクト・レイブン)
U.C.0223冬
『G-SAVIOUR』(2000年、ゲーム)
→詳細は「G-SAVIOUR § ゲーム」を参照
宇宙世紀0223年、冬---、議会軍ガーノー提督を中心とした軍事的圧力を退けたサイド「ガイア」はセツルメント国家議会のはからいでサイド8として独立自治権を獲得。その頃、ガーノー提督の腹心であったバイス・バッシング准将が推し進める無人MSモビル・ウェポンの新型機開発計画「プロジェクト・レイブン」を防ぐためにイルミナーティのライトニング部隊が活動を開始する。その後事態はライトニング部隊と精鋭部隊グレムリー・シープの戦いへと移行するが、シドニー湾での戦闘でグレムリー・シープが壊滅したことで計画は阻止された。

(プロキシマ・ケンタウリへの植民)
U.C.0653
『機動戦士Vガンダム外伝』(1995年、漫画)
(外宇宙連邦と太陽系連邦の内戦)
新暦1160年(U.C.1000〜)
『強化人間物語-MAD WANG 1160』(1994年、漫画)
『強化人間物語 ANOTHER Z GUNDAM STORY』(U.C.0088〜)の912年後を描いた作品[注 6]。

新暦1160年、銀河規模にまで拡大した戦場では自己進化する装甲無機生命体「アームドマテリアル」(AM)がMSに替わる主力兵器となっていた。宇宙世紀0088年に「ガンダムディフォルティータ」に搭乗しコールドスリープで眠っていた次世代強化人間のシヴァ・イップス、そしてデコーダ・S・ヴァレンシュタイン、メル・メガニカたちは、独立した太陽系連邦と外宇宙連邦が戦争状態にある912年後[39]のこの時代に目覚める。

アムロの遺産を巡る戦い
『リング・オブ・ガンダム』
宇宙世紀の終焉 
U.C.????
最終的な宇宙世紀の存続年数は定かではないが、深刻な食糧難から一部の特権階級が貧困層から人権を剥奪し、食料として扱っていた時代があった事が『ガンダム Gのレコンギスタ』にて判明しており、それが後世に「クンタラ」と呼ばれる被差別民を生むことになる。

宇宙エレベーターを巡る戦い
R.C.1014
『ガンダム Gのレコンギスタ』
「リギルド」とは再鍍金という意味であり、リギルド・センチュリー(R.C.)は宇宙世紀から千年後のメッキし直された世紀ということである[41]。『ガンダム Gのレコンギスタ』では、宇宙世紀時代には軌道エレベータを建設するなどの発展を続けていったが地球の資源を徹底的に消耗し尽くした後、枯渇した地球で人類の大半は死に絶え、末期には共食いするほどであったが、生き残ったわずかな人間たちが地上で復興を果たすまでに千年もの年月が費やされた。そして新しい年号「リギルド・センチュリー(R.C.)」を制定し『ガンダム Gのレコンギスタ』の時代へと移行していった。

なお『ガンダム Gのレコンギスタ』16話「ベルリの戦争」にて「宇宙世紀を含めて2000年を越す歴史がある。トワサンガには」というトワサンガが宇宙世紀の期間を含めて2000年の歴史があるとする旨の台詞がある

∀ガンダムの建造と月光蝶の発動
宇宙世紀換算で7800年頃
∀ガンダムが建造。

宇宙世紀換算で7800年〜正暦0年の間
月光蝶の発動により文明が崩壊する。

ミリシャとムーンレィスの戦い
正暦2345
『∀ガンダム』
具体的な年数は不明ながら『∀ガンダム』の舞台となった正暦2343-2345年の約1万年前(劇場版では約5000年前)は、「宇宙世紀」の紀年法が使用されている時代だったというセリフが存在する。また正暦の時代では、コロニー落としが行われていた時代は「西暦から宇宙世紀に変わった頃」と劇中で説明されている。その後、アナザーガンダムの時代を経て、数千年に渡り延々と続く最終戦争アーマゲドンの最終局面に至り、人類は滅亡の危機に立たされた。

その後、生き残った人類は月へ移住する者と地球に住み続ける者に分裂し、地球環境の再生を待った。人類はこの最終戦争にまつわる記録を黒歴史と呼び、月への移住者ムーンレィスによって封印された。

ラプラス事件一年戦争デラーズ紛争グリプス戦役第一次ネオ・ジオン抗争
第二次ネオ・ジオン抗争
[]

削除Pass(任意、英数字4~12文字) [Confirm/確認]
・「-citation-」と書き込んだ後ろは引用文として表示されます。
No. 削除PassかIPアドレスのどちらかが合致すれば削除出来ます
削除Pass(任意)